アエオニウムの種類図鑑|花や色の違いはある?人気の品種は?
2023/1/23
アエオニウムはシックでかわいらしい雰囲気の多肉植物で、室内のインテリアとしても人気があります。種類によって見た目も異なり、時期になると紅葉するので葉色の変化が楽しめますよ。
今回はそんなおしゃれなアエオニウムの種類について、人気品種から希少種まで詳しくご紹介します。
アエオニウムはどんな植物?
アエオニウムはカナリア諸島やアラビア半島などに生息するベンケイソウ科の多肉植物です。ロゼット状の葉が美しくバラのような見た目が特徴で、株立ちしてどんどん成長していきます。
アエオニウムは3~6月頃にかけてピンク色や黄色、白色の花を咲かせますよ。コンパクトな見た目で、大きくて50cmほどまで成長する種類が多いです。また、アエオニウムは他の多肉植物と同じように乾燥に強く水やりがほとんど必要ありませんが、暑さや寒さにはやや弱い傾向があります。
アエオニウムは寒くなると紅葉し、より美しい見た目になるんです。初心者の方でも育てやすいので、多肉植物に興味があればアエオニウムをおすすめします!
アエオニウムにはどんな種類がある?
アエオニウムの種類は約40品種あるとされ、種類によって見た目や特徴も変わります。グリーンの葉が美しい品種やミステリアスな雰囲気の黒い品種、さらに斑入り品種などもあり、種類ごとにさまざまな葉色が楽しめるのも魅力の一つですね。また、多くのアエオニウムはコンパクトですが、大きく成長する種類もあるようです。
ここからは、アエオニウムについて種類ごとに詳しく紹介します。アエオニウムの特徴は種類によって異なるので、ぜひともお気に入りの種類を見つけてみてくださいね。
アエオニウムの種類
アエオニウム・サンバースト
アエオニウム・サンバーストはグリーンの葉にピンク色の縁取りがかわいらしいアエオニウムです。紅葉の時期になるとグリーンの葉に白い斑が入り、その見た目から人気があります。
アエオニウム・サンバーストは地植えと鉢植えどちらでも楽しむことができ、日当たりのよい環境で育てるときれいな葉色が維持できますよ。おしゃれでかわいいアエオニウムを育ててみたいなら、アエオニウム・サンバーストがおすすめです!
アエオニウム・ハロウィン
アエオニウム・ハロウィンは明るいグリーンから赤褐色のグラデーションが美しいアエオニウムです。コンパクトに成長することから、シックなインテリアとしても人気があります。
アエオニウム・ハロウィンは子株をどんどん増やしていき、他の多肉植物と一緒に寄せ植えして楽しむことが多いです。きれいなグラデーションのアエオニウムなら、アエオニウム・ハロウィンがぴったりですよ!
アエオニウム・キウイ
アエオニウム・キウイは中心部分がクリーム色のユニークなアエオニウムです。寒くなると葉がほんのりピンク色に染まり次第に赤色へ変化し、別名「夕映え」とも呼ばれています。
アエオニウム・キウイは、春になると淡い黄色の小花をたくさん咲かせますよ。また、コンパクトな見た目なので、おしゃれなインテリアとしても人気です。かわいらしい花を咲かせる多肉植物に興味があれば、アエオニウム・キウイをおすすめします!
アエオニウム・サラダボール
アエオニウム・サラダボールは鮮やかなグリーンの葉が美しいアエオニウムです。名前の通りサラダボールのような見た目で、ボリュームがありますね。
アエオニウム・サラダボールは時期になると赤褐色に変化し、紅葉するとアエオニウム・ハロウィンによく似ています。アエオニウム・サラダボールはどんどん子株を増やしていき、寄せ植えなどでも楽しめますよ。
アエオニウム・レモネード
アエオニウム・レモネードは明るいグリーンの葉が魅力的なアエオニウムです。よく分岐するので大株に育てることもでき、ボリューム感がありますよ。
アエオニウム・レモネードは春になると花茎を伸ばしてきれいな花が咲くので、葉と花両方の観賞が楽しめます。爽やかな雰囲気のアエオニウムをお探しなら、アエオニウム・レモネードを育ててみましょう!
アエオニウム・黒法師
アエオニウム・黒法師は赤褐色の葉が人目を引くアエオニウムです。代表的なアエオニウムの種類で知られ、上に向かってぐんぐん成長していきます。きれいな赤褐色の葉色を維持するには太陽の光に当てることが大切なので、夏以外の時期にはなるべく日当たりのよい環境で育てましょう。
また、アエオニウム・黒法師は2〜6月頃にかけて可憐な黄色い花を咲かせ、葉と花両方の観賞が楽しめます。
アエオニウム・伊達法師
アエオニウム・伊達法師はグリーンの葉に褐色の線が入るアエオニウムです。その見た目から別名「グリーンティー」「伊達男」とも呼ばれ、多肉植物らしいぷっくりとした葉がかわいらしいですね。
アエオニウム・伊達法師は寒くなるとシックなオレンジ色に紅葉し、雰囲気も明るくなります。オレンジ色のおしゃれな葉の観賞を楽しみたいなら、アエオニウム・伊達法師がおすすめです。
アエオニウム・艶姿
アエオニウム・艶姿はグリーンの爽やかな葉が特徴のアエオニウムです。アエオニウム・黒法師に葉姿がよく似ていて、育て方もほとんど同じですよ。
アエオニウム・艶姿は春になると黄色い小花をたくさん咲かせ、華やかな雰囲気になります。見た目もコンパクトなことからインテリアとしてもぴったりですね!アエオニウム・黒法師と一緒に育てれば、おしゃれな寄せ植えが楽しめます。
アエオニウム・ピンクウィッチ
アエオニウム・ピンクウィッチはピンク色にグリーンの斑が入るかわいらしいアエオニウムです。ユニークな見た目が人目を引き、コンパクトなのでおしゃれなインテリアとしても人気がありますよ。
アエオニウム・ピンクウィッチは時期になるとピンク色が濃くなるので、季節によって違った雰囲気が楽しめます。ピンク色の珍しい多肉植物に興味がある方には、アエオニウム・ピンクウィッチがぴったりですね!
アエオニウム・カシミアバイオレット
アエオニウム・カシミアバイオレットはシックな雰囲気が特徴のアエオニウムです。「カナリエンセ」と「黒法師」の交配種で、海外では「ベロア」という名前で流通していますよ。
アエオニウム・カシミアバイオレットは美しい見た目ですが、春から秋頃にかけて特有の匂いを放ちます。また、太陽の光に当たらないとグリーンに変化するので、日頃から日当たりのよい環境で育てるとよいです。
アエオニウムの種類はたくさん!お気にいりを見つけてみて
アエオニウムはおしゃれな見た目が魅力的で、花を咲かせると一層明るい雰囲気になりますね。アエオニウムは種類によって特徴なども異なり、地植えや鉢植えはもちろん、寄せ植えでも楽しめますよ。
GreenSnapSTOREでは、今回ご紹介したアエオニウムだけでなく、人気のある種類や希少種なども多く取りそろえています。
初めての方でも安心できる無料の育て方相談サービスもあるので、ぜひともお気に入りのアエオニウムを見つけてみてくださいね。