多肉植物マニアの憧れの存在、エケベリア ラウィ

エケベリア属は茎が短く、地際に葉をロゼット状にひらくことから、多肉界のバラと呼ばれて親しまれています。
その中でも、ラウィはトップクラスの白さを誇る、原種系の品種です。その魅力はなんと言っても、透き通るような美しさと、ぷっくりとした葉のかわいらしさ!
エケベリア属には、葉が薄く先が尖った品種が多いのですが、ラウィの美しい白肌と柔らかなフォルムは、多肉植物マニアの間でも憧れの存在となっています。
エケベリア ラウィは四季の移ろいと共に変化を楽しめます

エケベリア ラウィは四季の移ろいによって色づいていくのも魅力の一つです。
夏はこれでもかというほど透き通った粉化粧をまとい、寒さが深まるにつれ桃色に色づき、春にはぷっくりとした花をつけます。
ちなみに全体に薄くかかる白い粉は、強い日差しから身を守るために分泌される“ブルーム”という粉です。むやみに触るとそこだけ粉が取れてしまうので注意してくださいね。
ラウィは低地出身。だから暑さに強いんです。

エケベリアの原種系はほとんどが標高2000m近くに自生していますが、ラウィはメキシコ南部にある標高500mほどの渓谷に自生しています。
他のエケベリアよりも低地出身なので、耐暑性が高いのが特徴。日本で育てても夏バテしにくく、育てやすい多肉植物なんです。
エケベリア ラウィは比較的大きくなります。

今回販売するラウィは2.5寸ポットサイズです。個体差はありますが、だいたい直径5cmほどの大きさのラウィを、丁寧に梱包してお届けします。
ちなみに、数年かけて鉢上げして育てると、最終的にはおよそ30cmほどにまで大きくなります。真っ白な肌の大きなラウィは大迫力なので、楽しみに育ててみてください。
エケベリア ラウィの育て方

育てやすさ:やや難しい★★☆☆☆
暑さにやや強い春 | 夏 | 秋 | 冬 | |
水やり | 表土か乾いてからたっぷり | 表土が乾いたらたっぷり | 表土が乾いたらたっぷり | 乾かし気味 |
置き場所 | レースカーテン越しの日光 | レースカーテン越しの日光 | ガラス越しの日光 | ガラス越しの日光 |
暑さに強いといえども、ラウィは多湿に弱いです。湿度が高い6月ごろは、他のエケベリア属の多肉植物より、控えめに水やりをして育てるのがおすすめです。
エケベリア属の多肉植物は基本的に、水やりは春秋の間なら週に1〜3回。夏冬なら1ヶ月に1〜2回ほどの頻度で育てます。直射日光は避けて、風通しの良い場所で育ててくださいね。
種から育てた見元園芸さんからエケベリアラウィを直送します

GreenSnapSTOREで販売するエケベリア“ラウィ”は、高知県から全国に花苗や多肉を生産・販売してる見元園芸さんが、種から育てた実生苗です。
高知にある水質日本一の名河川・仁淀川の水をたっぷり葉に蓄えたラウィ。みずみずしいハリのある姿は、見元園芸さんならではの品質です。
商品概要
商品名 | エケベリア ラウィ |
---|---|
サイズ | 2.5寸ポット |
注意事項
こちらの商品は現物配送ではございません。掲載している写真は商品一例ですので、あらかじめご了承ください。
お届け14日間保証
万が一お届けから14日以内に枯れた場合
無償で交換いたします。